コロナの自粛で、お店はものが売れず、商店主はヒマになる、演劇などクリエーターも、客を失い、ヒマになる、一方、家に閉じこもる大勢の人は、買い物や、観劇ができない、
つまり、生産者は生産をしたくとも、需要がないため、ヒマになり、需要者がわは、外出できないから、需要を満たすことができず、我慢して欲求不満です。
抑えられる需要は、形を変えたコロナ型需要になるでしょう、それに、対応する形で、客を失ってヒマができた人達が、コロナ型対応の商品をつくることで、生産と需要の新たなマッチングが回復できないでしょうか。例えば、レストランが、テイクアウト商品をつくっているらしいですが、それは、自宅待機が生み出したコロナ型需要に対応したコロナ型生産といえます。コロナのため、働きたくても働くことができない人達を、なんとかしなくては。こうしたマッチングにより、両者が救われ、その分国は自粛に見合った補償費を払わなくれ済む、一石三鳥です。これをしないと、自粛要請の補償だけしていては、いずれ国の財布が底をつくでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿