あいちトリエンナーレ2019での、騒動は、表現の自由の侵害が問題とされていますが、もう一つの問題があります。それは、河村名古屋市長の、「表現の不自由という領域ではなく、日本国民の心を踏みにじる行為であり許されない」という発言にあります。
つまり、ある作品が、「日本国民」の心を踏みにじる、というのです。河村氏の心が、いつの間にか「日本国民の心」になっています。河村氏はなるほど、多くの支持者によって選ばれた市長ですから、そうした公人としての意識は、我々より高いでしょう。しかし、だからといって、自分が賛成できない作品を、これは、「国民の心」に沿わないなどとして、排斥する行為は、それが昂じれば、日本中すべて「国民の心」に沿った作品だけになってしまいます。それがいいことなのでしょうか。
昔、為政者の意向に反対するものはすべて、「非国民」とされました。その結果、国民は、非国民の烙印を恐れ、ひたすら「国民」の側に立つため、沈黙と欺瞞を強いられました。
政治の側からの、芸術への介入は、戦前を思い出します。そして、芸術ばかりでなく、他の分野でも、例えば学問の世界でも、起きております。徴用工問題や、慰安婦問題を研究する学者や研究者が、「国益に反する研究をする反日学者」として、排斥されようとしています。それは、ネットを通じて、「反日学者に公費(研究費)を使わせるな」という圧力がかかっているといいます。それは、国民の知る権利を奪う行為です。
権利より義務が、自由より責任が、個人より国家が,、個性や多様性より、協力や調和が強調される雰囲気の中で、国家という巨大な歯車が回りはじめ、芸術や学問という、心の営みの自由世界が、圧殺されるのでは、という危機感を感じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿